明けましておめでとうございます。
2015年はしっかりと前を向いて全力で突っ走ろうと思ってます(‘◇’)ゞ
皆載せてたので・・・・
「大吉」(=゚ω゚)ノ久しぶりに お会いできました。
ちなみに昨年は「半吉」・・・・(;´Д`)
https://addas4.sakura.ne.jp/seiken/blog/21873/
年末年始どうでしたか?ゆっくり出来ましたか?
僕は一生懸命 遊んでました(;´・ω・)
ここで年末年始を振り返りたいと思います。
年末は同窓会で高校の恩師や同級生と飲んだりしてましたが・・・
やっぱり1番のイベントは1日だけ復帰したバスケットの試合でした(=゚ω゚)ノ
僕は33歳前後で集結したRed Aとして出場・・・・・
公正な アミダで対戦相手が決まります|д゚)
なんと!!1回戦であの羊会と戦う事に(=゚ω゚)ノ
羊会には協力業者さんや職人さんなど知ってる人がたくさんいるので
この試合は本当に楽しかったです(=゚ω゚)ノ
(折角同級生が応援に来てくれたのに最終的に準決で負けてカッコ悪いトコを見せた上・・・Red Bの後輩たちが優勝してしまいましたが・・・)
こうして年末 羊狩りを終えた僕は明けて早々チビ達と西開聞都市緑地公園へ。
人工芝が貼ってあって良い感じなんです( ;∀;)
雨の日は止まらないくらい滑るんですが
人工芝が乾いてると滑りが悪いので石鹸水をソリに塗るのがコツです(´・ω・`)
僕は結構 本気でチビ達をアスリートにしようと思ってるので☟
滑り終わって下から登る時は毎回 本気ダッシュをさせます(-_-メ)
そんな走りじゃ遅すぎ!!マジで走れ!!って本気で怒鳴ってたら・・・
このまま真っ直ぐ僕の所に来て持ってるソリでバコッって叩かれました(;´・ω・)
次女の素行の粗さに僕は将来が不安です(;´Д`)
もうソリで叩かれたくないんで・・・向田公園へ|д゚)
お年玉を賭けて、僕VS姉妹。
いつもは喧嘩ばっかりしてるのに・・・こういう時は団結して向かってきます(;´・ω・)
長女は大人げないという言葉で僕の動きを封じ、次女は泥団子を作って投げてきます(*_*;
新年早々 負けが付くわけに行かないので、ギリギリで勝とうと思ってたんですが
次女の泣き落としにより・・・負けちゃいました(;´・ω・)
午前中 いい汗掻いた後 僕は2時から川内高校バスケ部OB会へ。
卒業以降 毎年参加してます。
年々増える後輩たち・・・
当初 監督陣や先輩たちの焼酎を作るのは僕たちの役目でしたが
今では、後輩の後輩の・・・・・・後輩たちが我先にと作ってくれます(;´・ω・)
世代は違えど 同じ恩師に教えてもらったこともあり本当に良い仲間です(/_;)
あっという間に冬休みが終わってしまいましたが
フルに充電できました(‘◇’)ゞ
今年も残すとこ357日(; ・`д・´)
一生懸命コツコツと頑張る所存です。
宜しくお願いします!!

養生を剥いでヘルメットを被り作業開始。
柱が次々と突き刺さります(‘◇’)ゞ
この時 柱の頭と桁に凹凸があります。
どーーーーんってやったり・・・
ちょっと迫力のある写真を撮りたくて、接写し過ぎました(; ・`д・´)
1F梁・桁が組み終わり休憩をします( `ー´)ノ
☝写りたがりの棟梁も ちょいちょいアピールしてきます(; ・`д・´)
垂木を屋根勾配に合わせて設置。
そしてブルーシートで養生して、みんなで清掃して終わりです(‘◇’)ゞ
低い(; ・`д・´)
取りあえず・・・走ってみます(‘◇’)ゞ
沈下橋は読んで字のごとく増水時 橋は沈みます。
沈下橋に対して永久橋の個数は少ないです。
予定では14:30発のフェリーでしたが・・・
さよなら・・・・四国( ;∀;)
一筋の光が( ゚Д゚)
阿蘇の麓に粋なうどん屋さん発見(=゚ω゚)ノ
寒さと飢えが相まって とても美味しいんです( ;∀;)
石碑があっただけなので、写真撮ってすぐ移動しました(*_*;
入館料¥300
龍馬が幼少の頃 ここで泳ぎの練習をしたとされてる川です。
そうです 桂浜☝です(=゚ω゚)ノ
☝自分の足跡☝は見つかりましたが・・・肝心な”自分”が見当たらないんです(; ・`д・´)
後ろ姿だけでも なんかワクワクしてきます(=゚ω゚)ノ
ヒーローは太平洋の先に何を見てるんでしょうね
ヒーローが何を考えてるのかは わかりませんでしたが
入館料¥1,200
ここに来て 「居酒屋 長曾我部」であれだけ拒否していたカツオが(; ・`д・´)
入館料¥500
☝武市先生に挨拶をし すぐ出発☝
ここには 3人の英雄の銅像があります。
裏には「土佐勤王党」のメンバーの名前が(=゚ω゚)ノ
ここは 大河ドラマ「龍馬伝」の舞台裏を散策できるようになってます。
セットは本当に良く出来てます(=゚ω゚)ノ
この蝶番のアンティーク加工を食い入るように眺めた後、ボランティアの方に
「板垣死すとも自由は死せず」で有名な 板垣(乾)退助が出迎えてくれます。
城や城下町のつくりを見るのは 本当に楽しいんです。
先輩は 既に天守閣に(; ・`д・´)
半農半兵です。
外壁は もちろん漆喰(=゚ω゚)ノ

完全にスレ違うという失態(*_*;
☝の写真をSNSにUPしたところ・・・
AM4:30
AM8:00
AM11:20
先輩「どう?(佐賀関港)見つかった?」
これおいしいです!数多く食べた中で上位に食い込むレベルです( ゚Д゚)
さらば 九州。


僕的には全然 残念ではないのですが 地元の方々はそう言ってました。
そして「長曾我部」で食事を済ませました。





暫く走ると吊橋発見(=゚ω゚)ノ

僕と同じく第二駐車場に止めてしまい
そしていよいよ 橋長250m 高さ142mの吊橋を渡ることに(; ・`д・´)
ご丁寧に真ん中がジャバラになってて
なんか 本当に森も渓谷も綺麗で心地いいです( ;∀;)
って言った時には おジィちゃんは既に帰路へ( ゚Д゚)
おジィちゃんが米粒大になるまで見送りましたが
圏外でご機嫌な僕は
もちろん 20分コースを選択します。
森林浴が気持ちいいのですが
もののけ姫の世界のような山をひたすら登ります。
最後の最後で見たくもない石段が(; ・`д・´)
そして「舟で料理が流れてくる」という意味不明な料理屋さんを発見(=゚ω゚)ノ
鮎の塩焼きを注文したのですが


天気も良く最高の石段日和(=゚ω゚)ノ
・・・・・15段目で既に地上が恋しくなると同時に
ご親切に100段毎に石碑があるシステム|д゚)
先はエンドレス。ひたすら≒20cm高の石を上がり続けます( ゚Д゚)
300段(*_*;
700段突入(=゚ω゚)ノ
か・・・階段が無いのです(; ・`д・´)

2400段突破!
無理が祟り・・・思いっきりスピードダウン。
切石が御影石に変わってることに気が付きました(; ・`д・´)


まぁまぁ高いとこまで来るんですね( ゚Д゚)
力強い抱負をいただきました|д゚)
空気も涼しく、動き回っても汗が出ない( ゚Д゚)
ち・・・ちいさい夏(; ・`д・´)